1:2016/11/14(月) 00:32:55.70 ID:


 アニメ版も世界中で支持を得ている士郎正宗の人気SFコミック「攻殻機動隊」をハリウッドで実写化した映画『ゴースト・イン・ザ・シェル(原題)』エクスクルーシブイベントが13日に都内で行われ、
14年ぶりに来日したスカーレット・ヨハンソン、ビートたけし、ルパート・サンダーズ監督が登場、また、アニメ版のイメージを随所に取り入れた予告編も世界向けに初公開された。

 科学技術が飛躍的に発展した近未来を舞台に、テロリズムなどの犯罪を事前に察知して被害を防ぐ政府直属の公安警察組織・公安9課(通称・攻殻機動隊)の活躍を描く本作。
少佐役になるとされていたスカーレットは公安9課を率いるヒロイン・草薙素子役、たけしは公安9課の創設者にして課長の荒巻大輔役で親子のような役柄を演じている。

 「昔はアニメをバカにしていた」と切り出したたけしは、「AIの技術が突出した今の時代に、あの時代(原作が出た1989年)のSFが違和感なく作れて、ちょうど(タイミングがあって)荒巻をやらせていただけたことが非常に嬉しい」と笑うと、
スタッフと相談して作り上げたヴィジュアルについても「納得できる」と満足気な表情を見せた。

 また、「英語ができない」「セリフが覚えられない」と難癖をつけることで、日本語の演技でOKになり、撮影ではカンペまで使ったことを暴露。
なかでも、スカーレットがカンペを持ってくれたことには「記念写真を撮りたいくらい感動した」と明かし、会場の笑いを誘った。そして、常に第一線で活躍を続けるスカーレットと同じ舞台に立ち、プロ意識を痛感したというたけしは、
「アメリカで主役をはるのはこういうことかと思った。一緒の画面に映ったことが非常に光栄」と感激の言葉を口にした。

 一方のスカーレットも「これだけ偉大な方とご一緒できて光栄です。撮影中は一歩下がって観察していました」と笑みをこぼしながら謙虚な姿勢を見せる。
さらに、オファーを受け、脚本とアニメを確認したときに、「恐ろしい。こんな哲学的な作品をどうやって映像化するのか、自分がどう貢献できるかわからなかったけど、魅力を感じた」ことも打ち明けつつ、アンドロイド役を「独特の体験」と述懐。
加えて、この物語をリードし、自己発見をする素子役に魅力と自身とのつながりを感じたというスカーレットは、「皆さんにも自身と素子とのつながりを感じてほしい」とアピールした。

映画『ゴースト・イン・ザ・シェル(原題)』は2017年4月公開予定

http://www.cinematoday.jp/page/N0087401

【動画】これがスカヨハ版素子!ハリウッド版『攻殻機動隊』予告編
16:2016/11/14(月) 01:04:10.16 ID:
>>1
中々再現できている感じはする予告編
でもいつものハリウッド臭が強くてストーリーには期待出来なさそう

たけしのシーンが少な過ぎて評価保留
2:2016/11/14(月) 00:35:58.16 ID:
ばかやろう!って言うシーンはあるの?
3:2016/11/14(月) 00:36:59.88 ID:
たけし仕事選べよww
4:2016/11/14(月) 00:40:52.85 ID:
>>3
選んでたらここまでビッグにならないだろ
5:2016/11/14(月) 00:41:10.04 ID:
実写でやっちゃうとどうしてもブレードランナー感が出ちゃう
9:2016/11/14(月) 00:45:06.08 ID:
>>5
ていうかあの世界観は古すぎだろ
もっとモダンな絵に出来なかったのか
34:2016/11/14(月) 02:06:26.04 ID:
>>5
やっぱ真っ先にそれを連想しちゃうよな
6:2016/11/14(月) 00:42:08.65 ID:
アニメをバカにしてたってくだり何の必要があるの?
7:2016/11/14(月) 00:42:33.62 ID:
「ファッキンジャップくらいしか分からねーよバカヤロウ!」
10:2016/11/14(月) 00:46:06.24 ID:
たけしって本当俗っぽいよな
自分をカッコよく写してもらったり白人に褒められるのが嬉しくてたまらないんだな
12:2016/11/14(月) 00:51:31.04 ID:
>>10
芸人が俗っぽくなくてどうすんだよ
11:2016/11/14(月) 00:46:32.55 ID:
日本語で英語字幕じゃないと
14:2016/11/14(月) 00:58:07.98 ID:
なんでたけしなんだよ
15:2016/11/14(月) 00:59:13.08 ID:
タケちゃん、セーラームーンにハマってたくせに
19:2016/11/14(月) 01:09:01.97 ID:
ファンは非常に悲しいけどな
20:2016/11/14(月) 01:11:10.84 ID:
イメージが違うだろ・・・
同じバイオレンスでも、もっと刺すような鋭い眼光のイメージなんだよ。
そんなドロッと濁ったヤクザの目じゃなくてさ。
62:2016/11/14(月) 03:49:03.59 ID:
>>20
言わんとしようとしてることはわかるよ。

原作のマンガが刷られた20年前(調べたら28年だった)の当時なら、
大道具のビジュアル(建物とか雰囲気)が斬新だったけど、
「今となってはね~」ってことでしょ?

原作のマンガとアニメが広まりすぎたってこともあるけど、
キアヌ・リーブスのコンスタンティンみたく、
原作のマンガを忠実に再現するのはなく、
映画は映画でビジュアルを上映時の感覚にあわせてもいいと思うよ。
21:2016/11/14(月) 01:12:43.89 ID:
全身義体であるはずの連中の動きが、全然安定せず、
クネクネしていて妙に人間的な挙動だものだから
ぜんぜんそれっぽくない。
36:2016/11/14(月) 02:10:28.67 ID:
>>21
いや、全身擬態は外から見ただけでは分からないくらい人間を模倣したものだから
それで良いんだよ。原作通り。アニメでも変な挙動する全身擬態なんて出て来ないでしょ
43:2016/11/14(月) 02:20:14.11 ID:
>>36
擬体と言ったら違うのかもしらんけど、箱にカメラにマニピュレータ、見たいのに入ったやつは
出てきたね
22:2016/11/14(月) 01:13:04.72 ID:
JMの悪夢再びか。まさかこの時代になってねぇ・・・せめてNeill Blomkampだったら(ーー
31:2016/11/14(月) 01:51:59.12 ID:
>>22
JM 漏れは嫌いじゃなかったけど。
原作の世界観を期待さえしなければ・・・w
24:2016/11/14(月) 01:20:07.39 ID:
ふざけんな荒巻がフガフガとかねえよ
25:2016/11/14(月) 01:24:49.29 ID:
スカルチノフ?
26:2016/11/14(月) 01:27:19.71 ID:
あれは出てくんのかアノ人
横瀬兼元さんは 
27:2016/11/14(月) 01:35:16.10 ID:
プライドないんだな
29:2016/11/14(月) 01:46:03.27 ID:
アンドロイドは人造人間。
脳味噌残ってるからサイボーグな。
45:2016/11/14(月) 02:24:08.13 ID:
>>29
ドラゴンボールだと人間ベースのも人造人間って言ってたね
86:2016/11/14(月) 06:21:59.57 ID:
>>29
新造人間キャシャーンは?
30:2016/11/14(月) 01:48:20.99 ID:
顔の歪んだ貧相なたけしミスキャスト
33:2016/11/14(月) 01:58:32.48 ID:
ハリウッド式褒めあいキモいわ 良いことなんだろうけどね
35:2016/11/14(月) 02:10:02.22 ID:
フガフガ言ってる荒巻とか見たくないな
37:2016/11/14(月) 02:11:41.73 ID:
CGとか日本人スタッフも監修で入れればいいのに。
57:2016/11/14(月) 03:10:10.36 ID:
>>37
邦画の連中に何を期待するんだよ
81:2016/11/14(月) 06:03:25.74 ID:
>>37
押井守が結構撮影にさんかしてるよ
38:2016/11/14(月) 02:13:10.01 ID:
このアニメって面白いの?1話は見たことあるがそれ以降は面倒で見てないんだ。
SFアクションってイメージだがなんか哲学的なの?
41:2016/11/14(月) 02:19:23.96 ID:
>>38
面白いよ。全身ロボットになって脳だけで生きられる様になった人間の魂はどこに宿るのか、とか、全てがネットに繋がった世界がどんなモノか、とか、
AIで自立するロボットはその全身擬態の人間と何が違うのか、とか

あの年代にあそこまで描いているのはけっこう凄いと思う
ネット犯罪とかハッキングとかそれっぽく描かれていて面白い
49:2016/11/14(月) 02:40:37.44 ID:
>>38
タチコマを愛でてるバトーを愛でるアニメだよ
第2シーズンの2ndGIGは一話完結な所もあって全体的にスッキリしてて楽しめる

原作はスパゲティーコード
何度も読み直して悩みたい人向け
39:2016/11/14(月) 02:16:44.73 ID:
取り敢えず見て見たいと思ってしまうのは、怖いもの見たさかw

アニメの荒巻は渋いだけだけと、漫画のはちょっとお茶目だよね
40:2016/11/14(月) 02:18:37.87 ID:
原作が攻殻機動隊で映像的にもただのブレードランナー+マトリックス
何もかも今更感が半端ないな
20年前の劇場アニメ版の方がまだセンス的にマシな感ある
44:2016/11/14(月) 02:22:10.64 ID:
>>40
マトリックスは攻殻機動隊に影響を受けたものだし、
ブレードランナーは世界観は近いけど人間 vs ロボットものだし

的外れな中傷だと思う
46:2016/11/14(月) 02:25:59.00 ID:
>>40
前半の、今回の実写版が今更感強いのは同意。

でも、後半の
> 20年前の劇場アニメ版の方がまだセンス的にマシな感ある
は・・・

はぁ、今の人から振り返ると「センス的にマシな感」レベルなのか。

あのアニメは一つの時代を作った作品だったよ。
オープニング、主題曲、銃撃戦の描写、夜間の光の処理・・・
50:2016/11/14(月) 02:41:08.26 ID:
>>46
いや20年前のがマシってのはかなりの誉め言葉のつもりだったんだがw
言い方が悪かったかな、すまん
52:2016/11/14(月) 02:51:38.81 ID:
>>50
こちらこそ、誤読してたようで・・・

あの劇場アニメはマジ、インパクト強かった。
語りだすときりが無いけれど、銃のあつかいひとつ取っても、
射撃の感覚を持たせるためにアニメーターチームに体験させたり、
鉄筋に当たらないかぎり弾着で火花は散らない、ということで
コンクリートの破壊だけで銃撃の激しさを表現したり、
イングラムに無理に強装弾を装填した想定で、マズルフラッシュや
カートリッジの飛び方まで演出したり・・・
72:2016/11/14(月) 05:11:02.88 ID:
>>1 >>40
士郎政宗の漫画が原点とすれば、既にアニメの時点で、
「こねくり回した哲学もどきをねじ込んで原作破壊、キモオタロボットアニメに成り下がった」
「押井守が士郎政宗の作品を壊した」
と、わざと批判をしようと思えばできる

もちろん攻殻のアニメが嫌いなのではないし、原作好きが作ったのは分かる

言いたいのはアニメが初出の聖典ではないということ
ここだけは絶対に勘違いできない

実写版はマトリクス、ブレードランナー、キルビル、あのエセ日本テイストを恥ずかしげもなくゴリゴリ入れて欲しい

あとはとにかく実写の出来にかかっている
評価は未定だが、突き抜けてくれればOKだ


アニメが初出の原作ではない
既にアニメの時点で士郎政宗の世界観に押井守の世界観が混ざってる
今回の実写作品も上手に士郎政宗の世界の一端を魅せてくれればいい
47:2016/11/14(月) 02:31:45.07 ID:
キャシャーンは新造人間
51:2016/11/14(月) 02:43:00.47 ID:
メリークリスマス!ミスターローレンス?
って英語でいってたじゃんw
あれ語尾上げてるのがポイントなのかな
53:2016/11/14(月) 02:53:39.45 ID:
世界に通ずるようで荒巻役となると日本人役者誰もいなさそう
54:2016/11/14(月) 02:59:37.04 ID:
>>53
江頭2:50
60:2016/11/14(月) 03:36:24.70 ID:
>>53
ご存命ならいかりや長介かな・・・
55:2016/11/14(月) 03:08:09.81 ID:
六課長(西田)「総理がわざわざ忙しいのに会ってくださってるっちゅーのに、おん? 帰るやと、コラ?
        お前らが帰るか帰らんかは、こっちが決めるんじゃい、ボケェ!」

一課長(塩見)「なーんもする前から、国家の後ろにコソコソ隠れようと、し腐りやがって
        ゴラッ!? 戦争に成ったら、真っ先に鉄砲玉になって逝ってくれるん
        やろぅなぁ? あぁッ!?」

九課長(北野)「てめぇら、ガタガタうるせぇんだよ、バカ野郎!
        草薙、帰ろう! だから殺ってみろっつってんだろ! チンピラ! 殺れ!」
59:2016/11/14(月) 03:33:39.22 ID:
なんだこの動画。糞だな。
61:2016/11/14(月) 03:44:08.64 ID:
マトリックスの後じゃ新鮮さないなw
ほぼ20年間映画が進化してないのかなぁ
63:2016/11/14(月) 03:53:01.98 ID:
なんか映像の街並みがこぎれい過ぎるな
生活感がない
64:2016/11/14(月) 03:56:19.52 ID:
>>63
多分作ってる最中だからかな
前に出たヤツよりはマシになってるし
スパイダーマンあたりも最初の予告と最終予告で全然作り込み違ってたりしてたし
67:2016/11/14(月) 04:35:41.62 ID:
最初の映画は、たけしが東スポ映画大賞の作品賞に選んだらしいな
69:2016/11/14(月) 04:51:42.49 ID:
荒巻がたけしなんて、絶望しかねーわ・・・。
73:2016/11/14(月) 05:12:21.03 ID:
映画はもういいから、まんがで攻殻に匹敵するようなもの誰か描いてくれないかなぁ。
74:2016/11/14(月) 05:13:09.73 ID:
ありがとう、確実に見なくてもいい映画ということが分かったよ
75:2016/11/14(月) 05:18:18.86 ID:
うれしくない人のほうが多そう
76:2016/11/14(月) 05:25:33.80 ID:
外人の俳優ってたけし大好きだよな
77:2016/11/14(月) 05:41:14.24 ID:
たけしじゃなくても代わりはいくらでもいたろうになあ。
79:2016/11/14(月) 05:48:55.73 ID:
たけしの荒巻もイメージじゃないけど
バトーもおかしいし、ヨハンソンの素子も微妙だろ
80:2016/11/14(月) 05:57:28.30 ID:
爆死臭しかしない
82:2016/11/14(月) 06:05:27.43 ID:
予告編見る限りむしろ出来は良い方だと思ったわ、
内容良ければバイオハザードシリーズみたいに3作ほど作ってほしい
83:2016/11/14(月) 06:06:02.79 ID:
ファッキンジャップくらい分かるよバカヤロウは名言
85:2016/11/14(月) 06:20:37.26 ID:
実際、荒巻をたけしがやるのには予告を見る限り不満はないんだ。芸人や監督作のイメージとは違って、先読みが出来すぎて、少し狂気というか世捨て人な正義漢って感じで。
ハダリも不気味の谷の気持ち悪さを実写で表現していると思う。あれを買うのは変態だろうし。
アクションもマトリックスをブラッシュアップした感じでかなり好印象。押井版や原作っぽさもある。少佐の戦闘の才能も上手く描けていると思う。
でも背景美術がなあ。これじゃない感を感じる。
荒廃した高層ビル+下町のような風景はいいんだけど、ネオンで光り輝きつつも煩雑とした資本主義の破綻後の風景みたいなのは違うかな。
あくまで戦争で壊れた世界、しかも東京や福岡なんだし、ブレードランナーやバンデシネとは違うディストピア世界が見たかった。
ストーリーは攻殻1にイノセンスと個別の11人を足したようなものだろうな。
ファンとしては実はそれなりに期待できると思っている。
87:2016/11/14(月) 06:36:54.58 ID:
新攻殻よりは面白そう。
あとは押井版にあった叙情的な表現が入っているかが個人的には気になる。
ダイビングした少佐が水面越しにバトーを見るシーンや、夜の人々の生活を光りで表して、そこに属していない少佐の憂い顔とか。一人であることを上手く表現していて凄かった。
哲学に言及しているんだからスタッフの世界観を見られるかなあ。
88:2016/11/14(月) 06:37:09.80 ID:
紅殻のパンドラがハリウッドで実写化されたらいいのに。
90:2016/11/14(月) 06:49:13.58 ID:
スカヨハいいな。

残念ながら、日本人女優に「演技+英語+アクション」ができる
女優がいない以上、スカヨハはベストじゃないけどベターな選択。
韓国人や中国人女優に「演技」はともかく「英語+アクション」が
できる女優が多いことを考えると、同じアジア人だからってことで
そっちに役が回った可能性もあるのだから。
91:2016/11/14(月) 06:49:24.61 ID:
>少佐役になるとされていたスカーレットは公安9課を率いるヒロイン・草薙素子役

それが少佐役だろ
92:2016/11/14(月) 06:55:33.93 ID:
役者が誰でもいいけど
とにかく面白い作品にしてくれ
スノーホワイトの監督だから嫌な予感
93:2016/11/14(月) 07:26:52.84 ID:
予告編見た限りだと、
少佐「わたしは誰ともつながってない」
バトー「俺はお前の味方だ」
みたいなこと言ってるから、少佐がピンチに陥ったときに仲間が助けてくれるワンピース型になりそうかな