1: :2016/10/23(日) 15:40:29.41 ID:
どうして日本の声優はこんなにレベルが高いのか=中国メディア
日本のアニメ文化がここまで発展したのは、作画力や創造力の高さによるところが大きい。
そして、アニメ作品にいわば「命」を吹き込む声優のレベルの高さも大きく貢献しているのである。
中国メディア・今日頭条は18日、日本で優れた声優が続々と出現する背景について紹介するとともに、中国国内の現状を解説する記事を掲載した。
記事は、声優やナレーション業というのは他のパフォーマンスと同様、専門のトレーニングと膨大な練習量を必要とするものであるとした。
そして日本では、アニメやゲーム産業の発達に伴って大量の声優が必要となったことが、レベルの高い声優を生み出す最も重要なベースになっていると説明。
大きな市場が声優軍団を生み出し、競争の中でアイドル級の声優が出てくるのであると論じている。
また、声優はアニメやゲームの人気上昇に大きく貢献しており、今の日本では多くの若者が声優を志望していると紹介。
よい市場があり、トレーニング機関があり、競争があり、そして若者の情熱があるという好循環が生み出されているゆえに、日本の声優産業のレベルもおのずと高まるのであるとした。
一方、中国では、声優の仕事は主に吹き替え作品、ナレーション、広告などといった分野に限られていると説明。
しかも、吹き替え版よりも字幕版を好む傾向があること、国産の大型アニメ作品では著名芸能人が声を担当するケースが多くなっていることから、活動の幅がさらに縮小していると紹介した。
さらに、地方で制作される作品はコストを抑えるために学生やアマチュアを起用する事しかできない状況であると解説した。
そして、声優界における「市場の規範化の不足、教育の不足、そして重視されない状況」が、中国アニメ界の問題になっているとし、
声優産業だけで日本に追いつくことはできず、映像と音響全体の産業における差として見なければならないと論じている。
日本でも近ごろ、話題のアニメ作品や洋画の吹き替え作品に、本職が声優ではない俳優やタレントを起用するケースが増えている。
その傾向に賛否両論の声が出るのは、声優というプロの仕事に対するリスペクトを抱いている人が、少なからずいるからなのだろう。
中国は今、国産アニメ産業の振興に積極的に取り組んでいる。映像では少しずつその成果が出始めているようだが、
「声」のスペシャリストを作る仕組みも作って行かなければならない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1621329?page=1
日本のアニメ文化がここまで発展したのは、作画力や創造力の高さによるところが大きい。
そして、アニメ作品にいわば「命」を吹き込む声優のレベルの高さも大きく貢献しているのである。
中国メディア・今日頭条は18日、日本で優れた声優が続々と出現する背景について紹介するとともに、中国国内の現状を解説する記事を掲載した。
記事は、声優やナレーション業というのは他のパフォーマンスと同様、専門のトレーニングと膨大な練習量を必要とするものであるとした。
そして日本では、アニメやゲーム産業の発達に伴って大量の声優が必要となったことが、レベルの高い声優を生み出す最も重要なベースになっていると説明。
大きな市場が声優軍団を生み出し、競争の中でアイドル級の声優が出てくるのであると論じている。
また、声優はアニメやゲームの人気上昇に大きく貢献しており、今の日本では多くの若者が声優を志望していると紹介。
よい市場があり、トレーニング機関があり、競争があり、そして若者の情熱があるという好循環が生み出されているゆえに、日本の声優産業のレベルもおのずと高まるのであるとした。
一方、中国では、声優の仕事は主に吹き替え作品、ナレーション、広告などといった分野に限られていると説明。
しかも、吹き替え版よりも字幕版を好む傾向があること、国産の大型アニメ作品では著名芸能人が声を担当するケースが多くなっていることから、活動の幅がさらに縮小していると紹介した。
さらに、地方で制作される作品はコストを抑えるために学生やアマチュアを起用する事しかできない状況であると解説した。
そして、声優界における「市場の規範化の不足、教育の不足、そして重視されない状況」が、中国アニメ界の問題になっているとし、
声優産業だけで日本に追いつくことはできず、映像と音響全体の産業における差として見なければならないと論じている。
日本でも近ごろ、話題のアニメ作品や洋画の吹き替え作品に、本職が声優ではない俳優やタレントを起用するケースが増えている。
その傾向に賛否両論の声が出るのは、声優というプロの仕事に対するリスペクトを抱いている人が、少なからずいるからなのだろう。
中国は今、国産アニメ産業の振興に積極的に取り組んでいる。映像では少しずつその成果が出始めているようだが、
「声」のスペシャリストを作る仕組みも作って行かなければならない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1621329?page=1
2: :2016/10/23(日) 15:47:36.73 ID:
大多数は何言ってるか分からないだろうに演技が素晴らしいとか分かるのか?
3: :2016/10/23(日) 15:57:20.28 ID:
また、日本上げ記事か。
お前らの魂胆はミエミエなんだよ。
お前らの魂胆はミエミエなんだよ。
4: :2016/10/23(日) 16:16:48.81 ID:
産業として成り立っていない業種で、人材が育たないのも無理はない
そもそも共産党政権自体がいつまで持続できるか不明だシナ
中華民国は1912年~1949年までしか大陸を支配してなかったし清朝は女真人の国
だから、漢人の国である現政権とは大きく異なるシナ
そもそも共産党政権自体がいつまで持続できるか不明だシナ
中華民国は1912年~1949年までしか大陸を支配してなかったし清朝は女真人の国
だから、漢人の国である現政権とは大きく異なるシナ
5: :2016/10/23(日) 16:29:23.80 ID:
ジブリの声優は最低でしたがね
6: :2016/10/23(日) 16:48:46.00 ID:
AVアイドルだけみとけ
7: :2016/10/23(日) 16:57:04.80 ID:
孫子兵法大伝
日本語版
声優:土師孝也
日本語版
声優:土師孝也
8: :2016/10/23(日) 17:07:35.69 ID:
俺上海に行った事あるけど
中国人って、すぐに大声で早口になるよな
ちょっと質問したりしたら、店員やホテルのフロントがそうなる
怒ってるのでなく、平常時からそんな感じだし
あんな国なら、声優に求める演技も日本と全然違うだろう
中国人って、すぐに大声で早口になるよな
ちょっと質問したりしたら、店員やホテルのフロントがそうなる
怒ってるのでなく、平常時からそんな感じだし
あんな国なら、声優に求める演技も日本と全然違うだろう
9: :2016/10/23(日) 17:12:39.44 ID:
? (・ω・`三´・ω・) ?
10: :2016/10/23(日) 17:16:24.21 ID:
中国人も冗談が上手くなったな
12: :2016/10/23(日) 17:40:47.53 ID:
中国国産アニメがある以上、中国にも声優がいるんだよな
当たり前なんだけど想像したことすらなかったわ
人気声優とかいるのかな
当たり前なんだけど想像したことすらなかったわ
人気声優とかいるのかな
13: :2016/10/23(日) 17:44:09.50 ID:
声優でかわいい?イヤミか
15: :2016/10/23(日) 18:14:28.13 ID:
ハルヒの中の人が中国に売られる予感がする
16: :2016/10/23(日) 18:31:41.01 ID:
以前に読んだ記事だと、台湾では声優のことを「配音員」というらしい
それぞれのキャラに「音を配る」ための「人員」という表現で
演じる人間を「役者」と考える発想が乏しいからだとか
台湾ですらそういう認識なら、それ以外の中華圏では
「声優」という仕事に対する認識はよっぽど軽いんだろうと感じる
それぞれのキャラに「音を配る」ための「人員」という表現で
演じる人間を「役者」と考える発想が乏しいからだとか
台湾ですらそういう認識なら、それ以外の中華圏では
「声優」という仕事に対する認識はよっぽど軽いんだろうと感じる
17: :2016/10/23(日) 20:13:28.54 ID:
可愛い声の女の子なんて何処の国にも居るだろう、その子達に歌って踊って喋らせて
お金を稼がせるマーケットが無いだけなんだから頑張って作ればいい。
お金を稼がせるマーケットが無いだけなんだから頑張って作ればいい。
18: :2016/10/23(日) 20:21:19.18 ID:
売れない元アイドルとか中途半端な声優モドキばっかりやけどな
コメントする