1:
日本経済新聞2022年8月12日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63370980R10C22A8TB0000/

アニメ制作市場の事業環境が悪化している。帝国データバンクが調べたところ、アニメ制作会社309社の2021年度決算は赤字企業の割合が39.8%と過去最高となった。テレビアニメの制作数が減っているほか、新型コロナウイルス禍や人材不足による作業遅れも追い打ちをかける。

赤字決算は39.8%と前年から0.9ポイント悪化し、赤字割合は過去最高を更新した。

※以下有料会員限定

60:
>>1
質や制作本数の問題でなく収益利権の構造的な問題じゃないの

素人考えだがアニメ制作においての情報や製作技術は他の分野や他国と比較してかなりのものだとおもう
このままだとアニメ産業も家電や外食産業と同じく赤字により優秀な人材や情報、技術は中韓に流出となるのだろうけど

まさか中抜する側はコロナ禍により過去最高の黒字とかないよな

2:
最近売れてないのね

3:
制作が減っている?TV以外の配信も入れたら流石に減ってないのでは?

4:
製作員委員会システム w

5:
今度という今度こそアニメバブル崩壊か?

6:
ヲタはもっとお布施しないと

40:
>>6
円盤を買えってこと?

7:
中抜きが酷すぎるんだろ
円盤は売れなくてもあちこちで配信されてるんだから版権料は相当あるだろうに

8:
良かったことがあるんけ?

101:
>>8
ないな
潰れてもすぐに新しい会社できるから
気にはしてない
アニメ製作者のゴールの一つが
社長なんだから
社長かイラストレーターにでも
ならんと飯食えん

9:
それでも大量にアニメ作られ続けるのは何でなんだぜ? 

11:
>>9
自転車こぐのが大好きなのさ

34:
>>9
配信のせいで簡単に採算とれるようになったから以前とちがって多くが黒字に出来るようになった
それ自体は良いことなんだけどね

55:
>>34
いやだから過去最悪の赤字言うとるやろ

66:
>>55
過去最悪なのは赤字企業の割合であって売り上げはコロア前と同水準に回復してる
それなのに赤字企業が多いのは円安と人件費増が理由って事だね

>>56
エロアニメ業界は景気悪いから10年後消滅に近い事になってもおかしくない

70:
>>55
だから製作と制作の区別ぐらいして

62:
>>34
配信だけじゃ採算なんか取れんよ、中国とかの大手配信サイトに高額で買ってもらえるアニメはごく一部
鬼滅の刃とか作ってる制作会社ですら、アニメ映像のみじゃ対して稼げないで
一番収益上げてるのはアニメのグッズからですって言ってるくらいだからな

83:
>>62
いつも脱税してる奴が言うことを真に受けるアホ発見

48:
>>9
アニメ制作会社がアニメ作らないでどうやって儲けると?

10:
下らないアニメを量産するからだ

いいものを作ればきちんと評価される
放送が終了してもなお人気が続いている作品もある
着せ恋とかな

13:
>>10
いいものって何だ
五等分の花嫁劇場版は省コスト低予算作画なのに
泣いてなんどもリピーターするから
20億超えたとさ

39:
>>13
作画はオタクのネタになりやすいだけでデザインと構成、脚本と演出がまず肝心だからな、一般論として

25:
>>10
実際に売れてるのろくでもないものばっかりやん

12:
制作本数以上に会社がポンポン増えてるのかね

49:
>>12
アニメーター(特に作監クラス)が単価だけで仕事するのを嫌う→会社が拘束費を出す→各社でアニメーターを囲い込む→人件費増
あと円安で動仕の外注費が増加してるのも赤字要因

14:
カフェとかレストランとかやろうぜ

すこしぐらいキャラクターの絵を使ってもいいだろうよ

15:
なろう系とかばっか作ってるからだよ。
転生とか、異世界とかタイトルにあったら
絶対に観ねえし。

18:
>>15
無職転生の続きだけは観たいわ。あれば

21:
>>18
もう決まってるぞ3期

84:
>>15
dアニメの配信ランキングでは上位だけどな
おじいちゃんいつまでアニメ見てるの?

16:
異世界転生はパターン化されてはいるが
それはそれでそれなりに楽しいだろう

17:
製作委員会

元請制作会社

下請け制作会社 ←←← ココ

43:
>>17
リスクを負うのは製作委員会なのに
下請けの制作会社が赤字になるのはおかしいだろ
赤字覚悟の受注競争みたいなアホなことしてるなら別だが

45:
>>43
制作会社が赤字になるのはたいがい予定外の出費が重なった時
スケジュールが崩壊した時などそうなりやすい

あるいは例えば
仕事発注したアニメーターがバックれたら特急料金払って別のアニメーターに発注し直したり
出来上がって納品されたのが下手だったら特急料金払って別のアニメーターに発注し直したり
そんなことをやってるとコストがかさんで赤字になる

19:
現代の奴隷が異世界奴隷ハーレムアニメ作ってて草はえるwww

20:
だって今のアニメソシャゲって劣化風俗と変わんないからね
オタを気持ちよくさせるために異世界転生、エロ、萌え絵に走って中身がない
90年代2000年代萌えアニメも萌えエロはあったがもっと中身あったし見ごたえあったしキャラに個性があった
今のアニメキャラはただのオタク専属風俗譲でしかない

22:
3人で作った3分アニメ「へんたつ」にも売上で勝てないアニメ多過ぎ
人多過ぎ
くだらないアニメ多過ぎ

23:
下手にアニメ製作会社を立ち上げるよりも
2、3人で紙芝居程度のアニメを作ってYoutubeに上げた方が利益率は高いよ。
ただ、そうするには原作から全部、自分達で作らなければならないのでどちらかというと
起業するよりは、Youtube専業の方がハードルは高い。
アニメ製作会社は分業化が徹底してるので、全部できるやつは意外にいない。

24:
専門学校からガンガン奴隷が供給されるからってアニメ会社作りすぎ
アニメ会社が多すぎるからクソみたいな小遣い銭でも制作しますっていう下を潜ろうとする価格競争になってる
代わりはいくらでもいることわかってるから発注側が中抜しまくる負の構造がまかり通ってる
アニメと声優の専門学校潰してしばらく供給の方を絞るべき

26:
お前らが知ってるようなブランド化されてる制作会社の話じゃないからな
そこから分担した仕事を請ける下請けの話な

27:
エロも減ったしなあ・・

28:
配信がメインで市場も世界規模になって
好調のハズでは?

35:
>>28
製作と制作の区別ついてない人わりとおるけど
いわゆる製作委員会、製作の方は好調、基本的に委員会システムは
委員会が金を集める、そして制作にこの予算でつくってねって発注する
制作側もこの予算ならつくれるかなーって請ける
請けたけど赤字になりました、金補填してくれよーってのが通用しないのよこの業界

50:
>>28
配信自体は好調だが円盤が売れなくなって来てるから
配信だけで利益出るような制作費に設定してる作品が多いんじゃね?
制作会社としては人件費増えてる昨今だから
制作費が増えないと赤字になりやすいわな

51:
>>50
制作費はかなり増えてる2010年頃に比べて2倍近く、それでも赤字になってるんよ
なんか制作費が増えてないとかアニメーターに給料いってないとか勘違いしている人たまに見受けられるけど

29:
どうにかすべきは奴隷労働を簡単にさせられる状況
結果業界の底辺が失業する可能性は高いがそいつらは仕事じゃなく趣味としてやっていくべき人間だよ

30:
>>29
自分で奴隷になりがたってる人を止められない

絵描きになるとわかるよ
自分の絵が作品になる喜び

33:
>>30
そんな奴らに中途半端に報酬やるからダメなんだよ

適正な待遇で雇える数以外はボランティアでもやれる奴しか残さなくて良い

36:
>>30
大嫌いな原作だけど仕事だからしょうがなく描いてるアニメーターもいるかもなあ

31:
>新型コロナウイルス禍や人材不足による作業遅れも追い打ちをかける。

32:
合併しろ

37:
すぐれたアニメーターが必ずしも優れた経営者とは限らない。

41:
どことどこや

42:
配信で儲けてるから←嘘っぱち

そんな時間なんてねえよ

44:
チョンのくだらないドラマを流すよりアニメ流せ。金出せ。

46:
ufoみたいにカフェ作ってオタク向け商法するしかないな

72:
>>46
それで中途半端に儲かっちゃうとついついその金をよからぬ方面に
しょせんアニメーターに経営者の才能はない

52:
逆にいうなら2010年頃が安すぎたともいえるけど
今1クール3億じゃもうつくれんからな、作画安そうな作画崩壊してそうな作品ですら
実際はスケジュール崩壊とかの外に投げてるから高額かかってるんよねえ

53:
アマプラで海外のアニメを見る子ども

56:
でもぶっちゃけ裏会社でエロアニメとか作って儲けはありそう。黙って潰れてくって事は無いしょ。

57:
アニメ映画は好調なのが続いてるから糞アニメ乱造しすぎなんじゃね
映画というジャンルなら確実にバブル傾向だし

58:
手塚治虫先生が作った伝統

59:
深夜アニメ本数多すぎなんだよ

61:
ずっと前からアニメのエンドロールに出る名前も外国人ばかりだし
世界に誇る日本のアニメ制作技術なんて存在しないだろ
日本特有のオタクセンスが一部の外国人にウケてるってだけ

64:
>>61
中核はほとんど日本人やで、低賃金の下っ端アニメーターとかは国外も多いけど
監督、脚本、キャラデザ、作監、原画は日本人がほとんど

67:
>>61
こういう事言う奴って全部日本人が作業しないと気が済まんのか

73:
>>67
害人に全員日本名のペンネーム名乗らせれば解決だなwww

65:
作画、例えば金田系なんかだと見様見真似で描いてるだけで何かしっくりきてない、
みたいなのが日本人でも増えてる気はするかなあ

69:
中抜きガーとか他人のせいにしてる限り成長しない

71:
異世界はスマートフォンとともに、神達に拾われた男
とかあのレベルで採算が余裕でとれて、今更2期続編つくろうって企画が走るぐらいだから
製作メーカー側の儲けはかなり出ているのよ、月が導く異世界道中なんて放送する前から黒字っ決算で発表してたしな

じゃあこの場合どういう事が起きると製作側で余裕で採算がとれ儲けが出るようになった
そうなると今までアニメ化されないようなレベルまでアニメ化されるし企画が走る、とにかく本数が増える
そうなるとアニメーター不足が起こり使えるアニメーターの取り合い、ある程度海外に撒くとかしないと作れなくなる
で制作側がそれらによって制作費がかなり上がってしまい赤字が増えるということ

85:
>>71
とはいえ制作本数が増えてるわけじゃないのでやっぱアニメーター不足が凄いんだろうな
海外の会社も使える所は大体スケジュール埋まってそう

74:
プペルって儲かってるのかな?

75:
昔と違って配信はアナログ放送じゃないから
円盤とクオリティがさほど変わらないので売れなくなるのは当たり前
音楽業界と同じよ握手券とかガチャ券なんの付加価値がないと売れなくなった
いつまでも円盤の収益ガーといっているのは時代遅れとしかいいようがないね

76:
作画だとか背景だとか頑張りすぎじゃね。そんなんいいから面白いやつ頼むわ

77:
まず1クールってのが問題
原点回帰して
グッズや玩具、配信、映画化で収益を考えなければいけないんじゃないか?

78:
>>77
今がまさにそういう感じなんじゃ

80:
>>78 79
そ、そうだな確かにうん
あと日本人はプロモーションが下手だな
悪い例だがK-POPやイカゲームみたいなダーティなランキング操作やステルスマーケティング必要かもしれない

79:
>>77
鬼滅の例だとそうなんだろうけど、大半の制作会社は自転車操業でそんなビジネス展開できない

81:
いや
やっぱりステマはダメだなゴメン

82:
監督や作画、アニメーター、美術などの裏方の名前をもっと大きく一般人にも知ってもらう必要があるのでは?
それにはマスコミや政府も協力して宣伝して行く必要があると思う
作画監督や背景の人が書いた絵が高値で流通してそれが制作会社やクリエイターに還元されるシステムを構築すると良いのではないか?

86:
>>82
アニヲタでもスタッフ知らん奴多いやん

100:
>>82
イタリアの某レースチームがそうだった
最初は中古のレースカーやレプリカに乗用車用の最低限の装備をつけて売っていた
やがて顧客が増えるにしたがってクレームが増えたのだがなんせ自動車メーカーじゃないからね
やむなく乗用車専用の設計をして口を塞ぐことにしたが創業者曰く
「ウチの車を買う奴はバカだ」
馬鹿にされてることに気づいたトラクター会社のオーナーが後に伝説のエキゾチックカーをデリバリーするのはまた別の話だけど
なにが言いたいかというと上手くいったらいったで需要をまかないきれなくなるよ

89:
制作ガチャって作品側の視点でよく言われるが
制作側にとってもガチャなんだよな
記事で指摘されてる

90:
電通みたいな中抜き業者が問題だな
ファン(消費者)が造り手が直接お金を払えるシステム
こ、コミケ?

91:
国相手にして2億円の葬式を37億円まで膨らませる業者だからな
アニメ制作会社なんか敵うはずもなし

92:
アニメ産業にもし中抜き業者がいるとするなら
それは元請け制作会社しかないわけだが

93:
>>92
ゴンゾ みたいな輩やな

95:
>>93
電通だろ。

94:
制作会社が増えすぎ

97:
電通電通ってアホやなこいつらアニメ業界は得に電通が影響力低いところなのにね
だから今まで陰の存在だったのだよ、代理店はだから電鉄系が請け負う事おおいのにな

99:
>>97
影が一番利益抜いていくのに何言ってるの?

98:
これまではな
儲かるとか、影響力が大きいとか、複数の理由で奴らもかなり干渉し始めてますが?

103:
アニメだけじゃ儲からんから、イベント事業、カフェやグッズ事業しないともたん
ufotableやガイナックスが脱税した分もアニメ一本分の金額にしかならん
いやそれだけアニメに金がかかるということになるんだが

アニメ業界の現場トラブルって自由に振る舞いたいプロデューサーの暴走もあるが、
だいたい金に起因するから地獄でしかない

104:
今どきのアニメ産業で中抜きできるところはどこなのかすら理解できない
頭の悪いオタクが多すぎ問題


製作委員会(スポンサー、出資かつ企画をする人たち)

元請け制作会社 → アニメーター

下請け制作会社(グロス請けなど) → アニメーター

海外制作会社(動画仕上げなど) → アニメーター