1:
Automaton2022-05-31 19:56
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220531-204628/
ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。
■変わりゆく難易度表記
今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』の難易度は「STORY」「ACTION」「HARD」「CHAOS」。もっとも簡単な難易度は、物語を楽しむという狙いのもと「STORY」とつけている。『星のカービィ ディスカバリー』では「はるかぜモード」と「ワイルドモード」が存在。はるかぜモードは初心者向けであるが「イージー/かんたん」とは表記していない。一方で「ワイルドモード」もノーマルやハードといった表記にはしていない。高難度アクション『Sifu』は、発売当初は難易度の選択肢がなかったが、アップデートによって追加。もっとも簡単な難易度は「STUDENT(生徒)」で、「DISCIPLE(弟子)」「MASTER(師範)」と難しくなっていく。依然としてEASYを採用するタイトルは多くあるものの、世界観にあわせた難易度表記の多様化は進んでいる。
EASY/NORMAL/HARD(かんたん・ふつう・むずかしい)という表記方法は、どの選択肢が難易度低めで、どれが高めなのか、言葉としてわかりやすい。ではなぜ、違った表現を採用する動きが進んでいるのだろうか。その理由のひとつとして、「EASY・かんたん」といった表記を嫌がるユーザーの存在があるようだ。ますだたろう氏に、弊誌で話をうかがった。
■動機と寄せられた声と
新作ゲーム『シューフォーズ』の発売を控える同氏は、SNSにて、もっとも難易度が易しいモードにEASYを用いるのは好ましくないという旨のツイートを見たという。EASYという表記がまだ多くのゲームで採用されていることを踏まえ、冒頭の「EASY・かんたん」といった記載を見て嫌(不愉快)になるか、という質問をTwitterアンケートとして投じたそうだ。まだアンケートの結果は確定していないものの、実に9割のユーザーが「EASYやかんたんといった表記によって嫌な気持ちにならない」と回答している。そうした表記も問題ないというわけだ。
特に多く見られるのが「表記は問題ないが、難易度によって見られるコンテンツが変わるのは嫌」という意見。この例でいうと、『キングダム ハーツ』シリーズは難易度によって隠し要素を見る条件が変わる。作品によってはビギナー難易度だと見ることができないといったものも。隠し要素が難しいコンテンツをクリアした人向けの報酬として用意される意図は理解できるものの、アクセスできるコンテンツが変わるのはユーザーとしては辛いところ。名前ではなくプレイ可能なコンテンツに関する問題なので、少し今回のトピックとは毛色が違うかもしれない。
一方でEASYという名称が定着しているから、その名前を使っているという開発者の声も。先日『いのちのつかいかた』のSteam早期アクセス配信をスタートさせただらねこ氏は、難易度について良い表現がないとしてEASY/NORMAL/HARDを採用したとコメント。ちなみに自身のゲームの難易度については、「Normal:たぶん何度か死ぬけど頑張ってねHard:開発者自身も何度か死ぬけど頑張ってね、くらいなもんだし」と説明している。
■誉が生んだ文化
なぜ「EASY・かんたん」の表記が議論の種になるのか。背景としては、高難度ゲームをクリアできることが勲章になるという文脈があるだろう。ゲームにおいては、高難度ゲームの人気作は多い。ゲームの面白さや乗り越える快感はもちろんのこと、そのゲームをクリアすることがゲーマーの誉となる点も魅力だ。達成感は勲章となり、ゲーマーたちのアイデンティティをかたちづくるのだ。高みに到達する人がいれば、その高さに応じてヒエラルキーが生まれ得る。難しいゲームをクリアできる人はすごいという文化は、ゲームを簡単な状態にしてクリアするのは恥ずかしいという認知も生みかねないということだ。
そうした文化は開発者側が先導している側面もある。たとえば『Wolfenstein: The New Order』においては、難易度選択画面で、主人公のアイコンが変化。VERY EASYだと赤ちゃんがおしゃぶりをくわえるような顔に。VERY HARDなら返り血を浴びた獰猛な顔つきになる。ウィットに富んだ凝った演出であり、この演出はなかなかに好評。一方で、簡単な難易度を選ぶ人は赤ちゃんという示唆が、屈辱に感じる人はいることだろう。
※以下リンク先で
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220531-204628/
ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。
■変わりゆく難易度表記
今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』の難易度は「STORY」「ACTION」「HARD」「CHAOS」。もっとも簡単な難易度は、物語を楽しむという狙いのもと「STORY」とつけている。『星のカービィ ディスカバリー』では「はるかぜモード」と「ワイルドモード」が存在。はるかぜモードは初心者向けであるが「イージー/かんたん」とは表記していない。一方で「ワイルドモード」もノーマルやハードといった表記にはしていない。高難度アクション『Sifu』は、発売当初は難易度の選択肢がなかったが、アップデートによって追加。もっとも簡単な難易度は「STUDENT(生徒)」で、「DISCIPLE(弟子)」「MASTER(師範)」と難しくなっていく。依然としてEASYを採用するタイトルは多くあるものの、世界観にあわせた難易度表記の多様化は進んでいる。
EASY/NORMAL/HARD(かんたん・ふつう・むずかしい)という表記方法は、どの選択肢が難易度低めで、どれが高めなのか、言葉としてわかりやすい。ではなぜ、違った表現を採用する動きが進んでいるのだろうか。その理由のひとつとして、「EASY・かんたん」といった表記を嫌がるユーザーの存在があるようだ。ますだたろう氏に、弊誌で話をうかがった。
■動機と寄せられた声と
新作ゲーム『シューフォーズ』の発売を控える同氏は、SNSにて、もっとも難易度が易しいモードにEASYを用いるのは好ましくないという旨のツイートを見たという。EASYという表記がまだ多くのゲームで採用されていることを踏まえ、冒頭の「EASY・かんたん」といった記載を見て嫌(不愉快)になるか、という質問をTwitterアンケートとして投じたそうだ。まだアンケートの結果は確定していないものの、実に9割のユーザーが「EASYやかんたんといった表記によって嫌な気持ちにならない」と回答している。そうした表記も問題ないというわけだ。
特に多く見られるのが「表記は問題ないが、難易度によって見られるコンテンツが変わるのは嫌」という意見。この例でいうと、『キングダム ハーツ』シリーズは難易度によって隠し要素を見る条件が変わる。作品によってはビギナー難易度だと見ることができないといったものも。隠し要素が難しいコンテンツをクリアした人向けの報酬として用意される意図は理解できるものの、アクセスできるコンテンツが変わるのはユーザーとしては辛いところ。名前ではなくプレイ可能なコンテンツに関する問題なので、少し今回のトピックとは毛色が違うかもしれない。
一方でEASYという名称が定着しているから、その名前を使っているという開発者の声も。先日『いのちのつかいかた』のSteam早期アクセス配信をスタートさせただらねこ氏は、難易度について良い表現がないとしてEASY/NORMAL/HARDを採用したとコメント。ちなみに自身のゲームの難易度については、「Normal:たぶん何度か死ぬけど頑張ってねHard:開発者自身も何度か死ぬけど頑張ってね、くらいなもんだし」と説明している。
■誉が生んだ文化
なぜ「EASY・かんたん」の表記が議論の種になるのか。背景としては、高難度ゲームをクリアできることが勲章になるという文脈があるだろう。ゲームにおいては、高難度ゲームの人気作は多い。ゲームの面白さや乗り越える快感はもちろんのこと、そのゲームをクリアすることがゲーマーの誉となる点も魅力だ。達成感は勲章となり、ゲーマーたちのアイデンティティをかたちづくるのだ。高みに到達する人がいれば、その高さに応じてヒエラルキーが生まれ得る。難しいゲームをクリアできる人はすごいという文化は、ゲームを簡単な状態にしてクリアするのは恥ずかしいという認知も生みかねないということだ。
そうした文化は開発者側が先導している側面もある。たとえば『Wolfenstein: The New Order』においては、難易度選択画面で、主人公のアイコンが変化。VERY EASYだと赤ちゃんがおしゃぶりをくわえるような顔に。VERY HARDなら返り血を浴びた獰猛な顔つきになる。ウィットに富んだ凝った演出であり、この演出はなかなかに好評。一方で、簡単な難易度を選ぶ人は赤ちゃんという示唆が、屈辱に感じる人はいることだろう。
※以下リンク先で
2:
自分が下手だって事実に向き合いたくないのかなぁ
101:
>>2
楽して褒められたい様な奴ばっかりだな
楽して褒められたい様な奴ばっかりだな
3:
bm2DXもLight7
104:
>>3
あれは難易度がインフレし過ぎた結果では?
あれは難易度がインフレし過ぎた結果では?
4:
難易度高いものを達成するとどう特典があるのか表記してほしい
5:
記事を読んだが、要するに一部の声のデカいだけのアホに配慮しようとするから問題になってるだけだろ
6:
ボタン押せば目をつぶっててもクリアできるNOVELモードと
何もしなくても自動でクリアできるMOVIEモードを用意すればいい
何もしなくても自動でクリアできるMOVIEモードを用意すればいい
7:
>>6
実際にそういうゲームもあるな
バトル物だけど、戦闘部分を省略できるやつ
実際にそういうゲームもあるな
バトル物だけど、戦闘部分を省略できるやつ
8:
そもそも今は他の人が挑戦しているのYouTubeとかの動画配信で見ればいいんじゃね?どうしても自分でクリアしたい人は別だけどさ
40:
>>8
そこまでしてゲームそのものに興味持つ必要なくね?
ゲームなんてやるかやらないかの遊びなんだし
他にも趣味なんていっぱいあるからそっちに貴重な時間とれば
そこまでしてゲームそのものに興味持つ必要なくね?
ゲームなんてやるかやらないかの遊びなんだし
他にも趣味なんていっぱいあるからそっちに貴重な時間とれば
41:
>>40
こういうEASY表記だのにケチをつける人間は、楽しみたいからやるというより
自分が他の人から置いてかれるのが、馬鹿にされるのがイヤだってだけのやつだと思うよ
「他の人は楽しんでるのに、自分が楽しめないのは不公平だ!」みたいな
漫画とかでもひねった考えオチとか、マニアックなパロネタがあったりして
それを自分が理解できないとやたらケチつけるのがいたりするんだよな
そんなヤツのクレームのせいで、単行本では修正されたりして興ざめになった事あるわ
こういうEASY表記だのにケチをつける人間は、楽しみたいからやるというより
自分が他の人から置いてかれるのが、馬鹿にされるのがイヤだってだけのやつだと思うよ
「他の人は楽しんでるのに、自分が楽しめないのは不公平だ!」みたいな
漫画とかでもひねった考えオチとか、マニアックなパロネタがあったりして
それを自分が理解できないとやたらケチつけるのがいたりするんだよな
そんなヤツのクレームのせいで、単行本では修正されたりして興ざめになった事あるわ
9:
最近のゲーマーって女性みたいな気の使われ方してんのな
36:
>>9
普通こういう気の使われ方されたらムカつくはずだよな馬鹿にしてんのかって
自分がもし外国人でメシ屋で注文したらお箸じゃなくてスプーン出されたらムカつくだろうなって感じ
普通こういう気の使われ方されたらムカつくはずだよな馬鹿にしてんのかって
自分がもし外国人でメシ屋で注文したらお箸じゃなくてスプーン出されたらムカつくだろうなって感じ
10:
スパロボは殺しに来てた頃のが面白かったな
11:
イージーに屈辱感じるなら腕を上げればいいじゃない
文句を言うんでなくて挑戦してみなよ
文句を言うんでなくて挑戦してみなよ
25:
>>11
腕というかジャンルによっては単純にかかる時間が違うからな
ストーリーが気になるだけなのにひたすら雑魚殴ってレベル上げとかね
腕というかジャンルによっては単純にかかる時間が違うからな
ストーリーが気になるだけなのにひたすら雑魚殴ってレベル上げとかね
12:
これ単にレベリングが下手なだけだろ
13:
どうしても配慮したいのなら
ノーマルをイージー難度にすりゃいいだけのことだわな
ノーマルが一番下、これでいいじゃん
ノーマルをイージー難度にすりゃいいだけのことだわな
ノーマルが一番下、これでいいじゃん
14:
去年まではノーストレスこそが正義って風潮だったけどエルデンリングが覆したからなぁ
59:
>>14
みんなそれやってるわけじゃから(´・ω・`)
みんなそれやってるわけじゃから(´・ω・`)
15:
ゲームの2が出て高い難易度目の調整だったけど
SLGでEASYでも難しいって声が出て、updateでVERY EASYが追加されたけど
それでも難しくてそれ以降SLGやらなくなった
SLGでEASYでも難しいって声が出て、updateでVERY EASYが追加されたけど
それでも難しくてそれ以降SLGやらなくなった
16:
日本の伝統的叡智、松竹海の出番だな!
17:
世界樹のピクニックモードってのは流石に煽ってんのかって笑った
86:
>>17
アレ作ったアホはマッピング自体嫌いなアホだから
アレ作ったアホはマッピング自体嫌いなアホだから
18:
ファミコン時代のゲームじゃないんだから、ユーザーの腕前に合わせて自動で白熱するけどギリギリやられないようなAIくらい作れって思う
85:
>>18
アホか
アホか
19:
下手くそのくだらねぇ言い訳
20:
おっさんになって一つのゲームをやり込むパワーを失ったので、イージーを選ぶのだ
21:
easyと言われてイラっとして
nomalでやったら激ムズで死にそうになったゲームならあるな
てか、ゲームによってはスーパーイージーとスーパーハードしかないという
開発からの挑戦としか思えんゲームもあるからなw
表記の仕方とユーザーの受け取り方は大事だと思う
イージーというか、そっちで攻略法を学んでからノーマルでやれやって
ゲームもあるからね、イージーというよりチュートリアルに近いような
それやらないでノーマルから始めると攻略分からなくてえらい事になる
nomalでやったら激ムズで死にそうになったゲームならあるな
てか、ゲームによってはスーパーイージーとスーパーハードしかないという
開発からの挑戦としか思えんゲームもあるからなw
表記の仕方とユーザーの受け取り方は大事だと思う
イージーというか、そっちで攻略法を学んでからノーマルでやれやって
ゲームもあるからね、イージーというよりチュートリアルに近いような
それやらないでノーマルから始めると攻略分からなくてえらい事になる
22:
チャレンジャーは一番簡単なモードの方が難しい
23:
>>22
アイテム出にくいからな2面の広大マップは
アイテム出にくいからな2面の広大マップは
24:
そもそも難易度設定自体が要らない
難易度は1つでいい
難易度は1つでいい
26:
ユーザーレビューでHARDで丁度いいとかHARDでやるべきとかたまにあるけど
うっかり真に受けるとひどい目にあう
うっかり真に受けるとひどい目にあう
27:
舐めプでも気軽にクリアできる難易度を「カジュアル」と表記するのもあったような
28:
甘ったれたゲームしかなくなっちゃったなという印象
29:
JUDGE EYESはノーマルで始めても尾行とか追跡で何度も失敗するとここだけイージーにしてみよか?って聞いてきて上手い塩梅だと思ったな
こういうふうに詰まったときだけ救済処置的に変えられればカドも立たないんじゃないかな
こういうふうに詰まったときだけ救済処置的に変えられればカドも立たないんじゃないかな
30:
クリアできるだけじゃだめ!
不慣れな人にも、隠し要素含めて全部開放して!
って言う…
不慣れな人にも、隠し要素含めて全部開放して!
って言う…
31:
FF4イージータイプはディスペルの魔法が削除されてるので特定の状況で逆に難易度が上がっていた
32:
最近のマリオは何回かミスすると
このステージをスキップする?って聞いてきたな
このステージをスキップする?って聞いてきたな
33:
そもそも難易度選択を用意する必要なし
下手なヤツは最後まで行けなくても我慢しろ
オレも下手だけど
下手なヤツは最後まで行けなくても我慢しろ
オレも下手だけど
58:
>>33
今はグラフィックスにも相当な金が掛かってる
開発者はゲームを購入してくれたユーザーに
それらを還元する責務があると俺は思う
今はグラフィックスにも相当な金が掛かってる
開発者はゲームを購入してくれたユーザーに
それらを還元する責務があると俺は思う
67:
>>58
それだとクリアして全コンプリートしないとお金払わなくていいって聞こえる
プレイそのものが君の言う還元じゃないのか?
楽しんだり、難しくて苦労したり、クリアできないのも含めて
それだとクリアして全コンプリートしないとお金払わなくていいって聞こえる
プレイそのものが君の言う還元じゃないのか?
楽しんだり、難しくて苦労したり、クリアできないのも含めて
79:
>>67
昔はそれで良かったけど
グラフィックスやBGMも金が掛かってる
買い切りのゲームタイトルならなるべく
見せたいし聞かせて満足してもらいたいと
思うよ
極端な話難易度よりデバックモードを付けて
隅々まで見て聞いてそれでもいいと思う
そうじゃなきゃ最初は無料で提供してこの先は課金
みたいなスマホのゲームでいいと思う
昔はそれで良かったけど
グラフィックスやBGMも金が掛かってる
買い切りのゲームタイトルならなるべく
見せたいし聞かせて満足してもらいたいと
思うよ
極端な話難易度よりデバックモードを付けて
隅々まで見て聞いてそれでもいいと思う
そうじゃなきゃ最初は無料で提供してこの先は課金
みたいなスマホのゲームでいいと思う
82:
>>79
申し訳ないが、賛同できないな
アニメや映画じゃないんだから、コンテンツを楽しむ=全クリではない
ユーザーはゲームをすることに対する対価を支払うのであって、BGMやグラに金を払うのではない
ゲームである以上、BGMやグラはゲームの本質ではない
それならアニメや映画でいいじゃんってなる
だからそもそもイージーモードは不要だと思っている
誰もが同じ条件でプレイしてこそゲーム
課金ゲーとも全く違う
まあゲームの認識が違うのだろうけど
申し訳ないが、賛同できないな
アニメや映画じゃないんだから、コンテンツを楽しむ=全クリではない
ユーザーはゲームをすることに対する対価を支払うのであって、BGMやグラに金を払うのではない
ゲームである以上、BGMやグラはゲームの本質ではない
それならアニメや映画でいいじゃんってなる
だからそもそもイージーモードは不要だと思っている
誰もが同じ条件でプレイしてこそゲーム
課金ゲーとも全く違う
まあゲームの認識が違うのだろうけど
88:
>>82
まあ例えばルービックキューブを買ったとして、それにボタン一つで一瞬で色が揃う機能があったとして
それが「解けない人でも金を無駄にしないこと」になるのかって言われると、そうじゃねえだろって思うわな
まあ例えばルービックキューブを買ったとして、それにボタン一つで一瞬で色が揃う機能があったとして
それが「解けない人でも金を無駄にしないこと」になるのかって言われると、そうじゃねえだろって思うわな
108:
>>82
だからゲーム実況でいいじゃんとなるわな
なるべく広く売るためにも難易度設定は絶対に必要なのよ
だからゲーム実況でいいじゃんとなるわな
なるべく広く売るためにも難易度設定は絶対に必要なのよ
34:
1番下にBabyでも作ればいい
35:
かぐや姫伝説みたいな難易度選択は勘弁
37:
ゆとりモードとかキッズモードでいいじゃない
38:
SNKの格ゲーとかだと、難易度一番低くてもCPUが超反応で強すぎるんだよね…
39:
テイルズオブヴェスペリアとかだと、難易度一番低くすると、敵からの攻撃で受けるダメージがほぼ1かノーダメージになるようになってたな。
42:
おまめ
43:
並・上・特上 みたいになるのか?w
49:
>>43
ノーマル/ヘル/ノー・フューチャー
みたいなの昔からあるよ
ノーマル/ヘル/ノー・フューチャー
みたいなの昔からあるよ
44:
レイヤーセクションなんて1-10までレベルあったぞ。
45:
>>44
アケゲーは8段階くらいだな。
1がCPU棒立ちで2が超反応初心者殺しとかも良くあるが。
アケゲーは8段階くらいだな。
1がCPU棒立ちで2が超反応初心者殺しとかも良くあるが。
46:
くだらなすぎる
47:
餓狼伝説スペシャルレベル8の山田十平衛
48:
シンフォニックレインのアクション部分は全部スキップした覚えがある
50:
そんな表示にクレーム付ける奴はそもそもゲームに向いていない
ゲーマーは表示がEASYだろうがKIDSだろうがMONKEYだろうが
平然と遊んでしまうもんだ
ゲーマーは表示がEASYだろうがKIDSだろうがMONKEYだろうが
平然と遊んでしまうもんだ
51:
難易度選択がスーパーイージーとスーパーハードしか存在しないゲームもある
52:
昔のバイオだとさ、ノーマル以上3時間以内・セーブ3回以内でクリアで無限マグナムと無限ランチャーゲットとかご褒美があったよな
でも、それでクリアできる人にそれ必要か?ってのも思ってた。もちろん、無双できるってご褒美なのも分かるけどね
だからバイオ3で、無限武器等、難易度関係なしにミニゲームでの成績ポイント貯蓄購入制だった時は、なるほどねって思った
上手い人は早く手に入れられるし、下手な人も時間をかけてでも粘って貯めれば手に入れられるよっていうやつ
でも、それでクリアできる人にそれ必要か?ってのも思ってた。もちろん、無双できるってご褒美なのも分かるけどね
だからバイオ3で、無限武器等、難易度関係なしにミニゲームでの成績ポイント貯蓄購入制だった時は、なるほどねって思った
上手い人は早く手に入れられるし、下手な人も時間をかけてでも粘って貯めれば手に入れられるよっていうやつ
53:
むかし、コーエーの三国志でハードモードをやった
アルゴリズムが強くなるのだと思ったら、
忠誠度が100以外はバンバン引っこ抜かれて、
んーーそうじゃないって感じだった
アルゴリズムが強くなるのだと思ったら、
忠誠度が100以外はバンバン引っこ抜かれて、
んーーそうじゃないって感じだった
54:
イージーに該当する1番下をハードにしたら満足するんかね?
結局言葉の問題じゃないと思うけどねぇ
結局言葉の問題じゃないと思うけどねぇ
55:
>>1
そもそもEASYモードなんてのは要らない
バイオなんてHARDがノーマルみたいなもんやし
そもそもEASYモードなんてのは要らない
バイオなんてHARDがノーマルみたいなもんやし
56:
大人になったら酒飲みながらリラックスしてゲームするから、集中力が必要なエルデンリングとかレースゲームとかが出来なくなったな。
57:
ビギナー
60:
「さざ波モード」「津波モード」
61:
低年齢児むけ、とか
何歳児むけ、とかオモチャにあるじゃないか
何歳児むけ、とかオモチャにあるじゃないか
62:
ハードの上がベリーハードやエキスパートはよく見るけど、
ルナティックやナイトメアが最高難易度のって、別次元の難しさ
ルナティックやナイトメアが最高難易度のって、別次元の難しさ
63:
easy→無双モード
hard→ドMモード
hard→ドMモード
64:
easy→さいたまモード
hard→グンマモード
でいいだろ
hard→グンマモード
でいいだろ
65:
選べるなら選べばいい、なぜ問題になるのかわからない。P1の初代ペルソナをプレイした時に、普通の
RPGだと思ってレベル上げをやり、ベルベットルームを無視して初代ペルソナで頑張ったが初心者には
まず無理だよ。最初はゲームのシステムを理解しないとダメなんだな。
RPGだと思ってレベル上げをやり、ベルベットルームを無視して初代ペルソナで頑張ったが初心者には
まず無理だよ。最初はゲームのシステムを理解しないとダメなんだな。
66:
ラスアスで最高難易度有料DLCにしたのはちょっとガッカリした
68:
Easy表記が問題というよりも、NormalをStandardにした方がいい気がする
69:
エルデンリングで思ったけど難易度は選べないけど
やり方次第でEASYにもHARDにもなるバランスは流石だなって思った
やり方次第でEASYにもHARDにもなるバランスは流石だなって思った
70:
クリアデータを継承するタイプなら難易度でクリア特典は欲しいなぁ
難易度変えても面倒くさいだけでクリアは変わらんのはねぇ
難易度変えても面倒くさいだけでクリアは変わらんのはねぇ
71:
地球防衛軍の蜘蛛はイージーでも苦手
72:
クレーマーの話聞きすぎ。適当に聞き流しとけばいい
73:
下手くその癖に声だけはでけえ
74:
ゲームなんかうまくても自慢にならん
75:
松竹梅
並盛特盛メガ
アブラマシマシ
並盛特盛メガ
アブラマシマシ
76:
昔読んだ雑学本に書いてあったのを思い出した
宇宙飛行士のコンドーム型小用トイレのサイズ表記が「小中大」だったのが不評で
「大」「特大」「信じられないデッカさ」にしたんだってさ
宇宙飛行士のコンドーム型小用トイレのサイズ表記が「小中大」だったのが不評で
「大」「特大」「信じられないデッカさ」にしたんだってさ
77:
>>76
カレーも男は見栄張って甘口買わねえから、中辛は中くらいじゃなくて甘口寄りにしてあるって奴みたいだな
中辛食って辛過ぎると感じたらもう買わないから
カレーも男は見栄張って甘口買わねえから、中辛は中くらいじゃなくて甘口寄りにしてあるって奴みたいだな
中辛食って辛過ぎると感じたらもう買わないから
78:
ぬるいこと言ってんじゃないよ・・・
80:
誉は浜で死にました
81:
わかりにくくなるから変な名称にするな
83:
ゲームをクリアまで遊ぶのは購入者の3割なんて話もあるしな
84:
同じ金払ってるのに全部提供しないのはおかしいんじゃ?という考え方もできる
レベル上がる毎にとか難関コースなら別料金とかいうなら別
リアルな体験型アトラクションだってそうだろ
レベル上がる毎にとか難関コースなら別料金とかいうなら別
リアルな体験型アトラクションだってそうだろ
87:
難易度もだけど
マルチプレイしないと集めにくいとか
マルチじゃないと貰えない奴とかも辞めて欲しい!
コミュ障の人達にも配慮を!
マルチプレイしないと集めにくいとか
マルチじゃないと貰えない奴とかも辞めて欲しい!
コミュ障の人達にも配慮を!
89:
難易度表記だけど、バカ、間抜け、知恵遅れ、低能、低知能、害児、下手くそなどの表記よりもマシだろ
「EASY」「かんたん」しかクリアできない奴が文句言うなよ
「EASY」「かんたん」しかクリアできない奴が文句言うなよ
94:
>>91
難しい方が燃える、楽しい、と言う人がいるので
>>89
商売なんでその考えは間違ってるよ
メーカーもその方が売れるならそうするだろう
やってる人を減らして利益を減らすのが仕事ではないからね、商売なんでその逆だから
難しい方が燃える、楽しい、と言う人がいるので
>>89
商売なんでその考えは間違ってるよ
メーカーもその方が売れるならそうするだろう
やってる人を減らして利益を減らすのが仕事ではないからね、商売なんでその逆だから
90:
ゲームに向いていない人やそもそもの能力が低くて通常のプレイが困難な人たちに配慮する事に、
開発サイドが余計なコストを支払ったりリソースを割くのは間違い
コアゲーマーやファン向けのサービスの方によりリソースを割くべき
開発サイドが余計なコストを支払ったりリソースを割くのは間違い
コアゲーマーやファン向けのサービスの方によりリソースを割くべき
91:
ゲームなんて暇つぶしでやるもんなのに、そんな難しくしてどうする?
92:
>>91
暇な時間に難関チャレンジしたっていいじゃない
暇な時間に難関チャレンジしたっていいじゃない
95:
>>91
難しければ難しいほどいいを履き違えてただただ理不尽なだけのクソゲーが乱造された時代もあったのにね
難しければ難しいほどいいを履き違えてただただ理不尽なだけのクソゲーが乱造された時代もあったのにね
93:
「オレはただの手下なんだけどwwwウケるwww」
とか言うイージーモードのラスボス
とか言うイージーモードのラスボス
96:
良くYouTubeでゲームの煽り見たいに使われてる
イージー イージー とかの音声の元ネタって何なんだろう
イージー イージー とかの音声の元ネタって何なんだろう
97:
一番簡単な難易度を普通とか万人向けと表記してビギナーに門戸を開いていると感じさせた方がいいとは思う。
万人向け - 達人向け - 奇人変人向け
とか
万人向け - 達人向け - 奇人変人向け
とか
98:
>>97
廃人向け 狂人向けと続くのかw
廃人向け 狂人向けと続くのかw
110:
>>97
万人向けはノーマルだろ?
それより下の難易度だと万人は楽しめないから
やっぱりその下に乳幼児向けとか障害者向けがあるのか?
万人向けはノーマルだろ?
それより下の難易度だと万人は楽しめないから
やっぱりその下に乳幼児向けとか障害者向けがあるのか?
99:
イージーは畜生
ハードは達人
に変えれば問題ない
ハードは達人
に変えれば問題ない
100:
やられたときに難易度下げますか?って聞いてくるのは煽られてる気分
102:
ハードモードの人生は誉
イージーモードの人生は恥
イージーモードの人生は恥
103:
上手いやつが下手なやつにマウントを取ってるレス多いが
実際はどっちを批判してるんだろうなあ~
実際はどっちを批判してるんだろうなあ~
105:
>>103
8割がどうでもいいと思っていて
上位1割がマウント取って
下位1割が言い返して
上位下位の2割の意見をせっせと取り込んでる制作陣
ってとこじゃないのかね
8割がどうでもいいと思っていて
上位1割がマウント取って
下位1割が言い返して
上位下位の2割の意見をせっせと取り込んでる制作陣
ってとこじゃないのかね
106:
エロゲで考えればいいよ
コンテンツ(エロシーン)を見るためには、課題をクリアする必要がある
コンテンツが目的でプレイする場合、イージー一択だろ
ハードでプレイしてコンテンツまでたどり着けないとかクソゲ過ぎて売り上げ激減
課題をクリアできるかどうかに関わらず、コンテンツは得られるようにするべき
これこそが正義
コンテンツ(エロシーン)を見るためには、課題をクリアする必要がある
コンテンツが目的でプレイする場合、イージー一択だろ
ハードでプレイしてコンテンツまでたどり着けないとかクソゲ過ぎて売り上げ激減
課題をクリアできるかどうかに関わらず、コンテンツは得られるようにするべき
これこそが正義
107:
最近のウイニングポストなんかはEASYの方が
リセット回数が増えてしまうわw
最高難易度だと破産しない程度にさっさと進めればいいやってなるが
EASYだったら完璧な箱庭を構築したくなっちゃう
リセット回数が増えてしまうわw
最高難易度だと破産しない程度にさっさと進めればいいやってなるが
EASYだったら完璧な箱庭を構築したくなっちゃう
109:
難易度設定はあってもいいと思うけどそれやるなら難易度による報酬の違いもあると嬉しい
あまり良い報酬を付けるとクリア出来ない人のモチベが下がるから内容は考えなきゃならんけど
あまり良い報酬を付けるとクリア出来ない人のモチベが下がるから内容は考えなきゃならんけど
111:
もうエイリアンソルジャー方式でいいと思う
・SUPER EASY
・SUPER HARD
二種類
・SUPER EASY
・SUPER HARD
二種類
コメントする